肝臓機能とヨモギ@健康維持のキーワード 肝臓の役割「解毒」 |
肝臓の役割その1.糖分の分解代謝 肝臓の役割その2.油の分解代謝 肝臓の役割その3.解毒
肝臓機能とヨモギ@肝臓にはたくさんの大きな役割があります。 サメの肝臓やカワハギのキモ(肝)を見ても、魚の大きさからすると、肝臓の大きさは一番大きな臓器です。 人間の臓器の中でも肝臓は、大きな部類に入ると思います。 肝臓の役割は、たくさんありますが、主な仕事は、解毒・糖分の分解代謝・油の分解代謝があります。 肝臓の役割その1.糖分の分解代謝先日、私の父親が親戚の造酒屋に行って見せてもらいビックリしたことを聞きました。 お酒のアルコールは、糖質が発酵されて出来ます。 肝臓はこのぶどう糖から出来たアルコールを分解します。 この、糖分をちょっと違う角度から考えてください。 先日のおもいっきりテレビでもやっていましたが、最近の調査ではお砂糖の摂取量は減っています。大きな意味で全体量が減っていれば
肝臓の仕事も減っているはずです。 なぜでしょうか? おそらく、お酒の造り方も問題のひとつではないかと考えています。 余談ですが、父がサツキや盆栽をやっているのですが、秋の紅葉に「もみじ」や「はまぼう」といった葉が色ずくものに、砂糖水をやると早く紅葉するそうで、
展示会などに向けて、調整しています。
肝臓の役割その2.油の分解代謝わたしは、実は今の慢性病の黒幕はこの油だと思っています。 肝臓の機能が弱ると、中性脂肪やコレステロールなどの油成分がうまく代謝されず、蓄積されてしまいます。 今、油の現状は最悪です。 さらに、洗剤の原料でもあるので、色々な化学合成で本来食べることのない油を食べている状況です。 母乳育児を考えているお母さんは、特に注意が必要で、環境ホルモン
や化学物質・薬品が体に蓄積される場合の多くが、この油にくっついて残っています。 肝臓を強くすることは、油の代謝を活発にして、慢性病を防ぐ一番の早道です。 肝臓の役割その3.解毒今、北九州市は環境問題にすごく力を入れています。 去年、ある方の環境ホルモンや食品添加物に関する講演会に参加したときに衝撃的な事実を聞きました。 腎臓の弱りは、即、生殖器系の弱りです。 さて、解毒ですが、自然食品店での説明やジャーナリスト・大学教授の方々の講義を受けると、「食べるものがない」と思われる方も多いと思います。 ある程度食品を選び、後は これからどんな物質が体内に入ってくるかわかりません。 肝臓の解毒機能を活性化させるために、肝臓のコンディションをいつも意識することが重要です。 ![]() |