【青汁選び】病気や病状を基準にする青汁を選ぶ際に病気や病状を基準にした場合の注意点の説明です。 |
||||
|
||||
青汁は薬ではないので、薬効に関することを期待しても明確な答えを出すことが出来ません。 では、なぜ青汁を選ぶのでしょうか? これは、効率が良いからです。 例えば、葉緑素。 毎日の料理に葉緑素を考えてメニューを考える事が出来る方は、青汁にお金をかけることはあまりしないと思います。 しかし、ビタミン・ミネラル・微量栄養素・繊維等々・・・ 栄養面の偏りを青汁に任せれば、食事のメニューの幅がグンと広がるのではないでしょうか。 また、高血圧やアレルギー、通風などまだまだ原因不明な病気は沢山あります。 病気の原因が解明されていないのにその病気を治す薬が出来ることは殆どありません。 青汁の役目(効果)は、自分自身の力をつけるためにあります。 病気を青汁で治すというのは、危険な考え方です。 青汁もたくさん種類が販売されていますがどの青汁を選んだらよいのでしょうか?
明確な答えはありませんが、昔から利用されていた事や漢方薬の材料などを考えてみると良いと思います。 ただ、ヨモギでもオオヨモギとカワラヨモギでは全く反対の性質を持ちますので、キャベツに近いからと言ってケールに同じような効果を期待するのは少し大雑把すぎますね。
やはり青汁は自分自身の力(免疫力)をつけるためのものと考えたほうが無難です。 主治医と相談しながら、上手に青汁を利用してください。 次へ >> 飲みやすさを基準にする |
100g中の主な栄養素の含有量
食品名 | 繊 維 | カルシウム | リン | 鉄 | ナトリウム | カリウム | カロチン | ビタミンA |
(単位) |
(g)
|
(mg) | (mg) | (mg) | (mg) | (mg) |
(μg)
|
効力(1U) |
ヨモギ(生葉) | 2.2 | 140 | 70 | 4.3 | 8 |
670
|
3600 | 2000 |
ヨモギ(粉末) | 12.0 | 1230 | 312 | 53.6 | 65.2 | 2190 | 16200 | 9000 |
普通牛乳 | 0 | 100 | 90 | 0.1 | 50 | 150 | 11 | 110 |
ほうれん草(生) | 08. | 55 | 60 | 3.7 | 21 | 740 | 3100 | 1700 |
にんじん(生) | 1 | 39 | 36 | 0.8 | 26 | 400 | 7300 | 4100 |
かぼちゃ(西洋・生) | 1.2 | 24 | 37 | 0.6 | 1 | 370 | 850 | 470 |
グリーンピース(生) | 2.7 | 26 | 110 | 2.0 | 1 | 370 | 340 | 190 |